業務効率化のための左手デバイス!XPpen ACK05 レビュー

当ページのリンクには広告が含まれます。
  • URLをコピーしました!

こんにちは!行政書士のマツモトです。

本日はガジェットのお話。

左手デバイスって使ってますか?

私はガジェットレビューのブロガーというのもあって、仕事場と家では違う左手デバイスを使っています。

どれが一番使いやすいかななんて考えながら使っていたのですが、仕事で使うエクセルなどのソフトに使うのにちょうどいいなと感じた左手デバイスがあったので紹介します。

それが今日の主役、XPpenのACK05です。

※今回の記事は右利きの場合を想定しています。左利きの方は、本記事の「左手デバイス」を「右手デバイス」と読み替えてください。

目次

左手デバイスってなに?

左手デバイスについてご存じの方は読み飛ばしてください。

普段キーボードを両手で打つと思いますが、右手はマウスといったりきたりするじゃないですか。

ただ、左手はほぼキーボードの上から動きませんよね。

左手デバイスとは、ほぼキーボードの上から動かない左手に、さらなる仕事をさせようというアイテムになっています。

多くの場合は、ショートカットを好きに登録できるというタイプのものが多く、カスタマイズして使う前提のものがほとんどです。

ACK05とは?

ACK05は本来はお絵かきソフトなどで使うことを想定されたクリエイター向けの製品となっています。

というのも、私は行政書士のほかにもいろいろ仕事をしているのですが、自社用のチラシを作ったりもしますのでお絵かきソフトって結構使うんですよね。

その時に液タブといって、PCにつないで直接絵を描けるモニターのようなものがあるのですが、これに付属してきたのがACK05です。

ACK05単体でも販売されていて、シンプルな機能性で結構人気のアイテムです。

ただ、絵師さんや動画クリエイターさんばかりに有能なアイテムではなく、私のようにエクセルなどが業務の主体という人にもすごく便利なので、今回紹介していきます。

本体はとてもシンプルな見た目で、一見すると何をする機械なのかわからないような感じになっています。

大きさとしては一般的なテンキーやスマホより小さいサイズ感ですね。

軽くスペックを紹介します。

サイズ127.55 x 70.49 x 10mm
重量75g
バッテリー容量1000mAh/3.7V
搭載ポートUSB-C
互換性有線接続または専用レシーバー接続:Windows 7以降、macOS 10.10以降、Linux。
Bluetoothでのダイレクト接続:Windows 10以降、macOS 10.10以降。

スペックはXPPen公式より引用しました。

本体側面にはUSB-Cポートがあり、こちらから充電して使用することができます。

充電式なので便利です。

設定は専用のアプリを使用します。

こちらが設定画面ですね。

割り振りたいキーを設定していきます。

ACK05を使ってみた感想

実際に使っていて、便利だなと感じる点を書いていきますね。

まず、Photoshopを使っている人はお分かりいただけると思うのですが、拡大縮小をする場面って結構あるじゃないですか。

そのたびにツールバーから虫眼鏡のマークをおして…ってやると思うんですけど、ACK05があればホイールをズームに設定しておけるので、くるくる回すだけで拡大縮小ができます。

さらにこのホイールは中央のボタンを押せば回転にもできるので

これはこの記事のために写真をPhotoshopで編集している画面なのですが、この画像の下の方に「回転」などの選択肢が表示されているのが見えますよね。

このようにホイールの機能を切り替えて、画像を回転させることもできます。

ブラシサイズも割り当てられるので、今までマウス操作でやっていたときより何倍も早く作業を終えることができます。

次にエクセルですが、カット&ペーストややり直しなどのよく使うショートカットをACK05に登録しておいて使用できるので、かなりの効率化が図れると思います。

そして、これがかなりのメリットだと思うのですが、ほかの左手デバイスに比べて価格がかなり安価であるという点です。

このACK05より機能がモリモリについている左手デバイスって結構存在するのですが、ACK05より5倍ぐらいのお値段というものが多いです。

そんな中で、6,000円台(記事執筆時)で購入できるACK05はかなりリーズナブルといえます。

動画編集をゴリゴリにやるという人であれば、高価な左手デバイスを使うのもアリだと思いますが、多くの人はそこまで機能があっても持て余すことがほとんどだと思うんですよ。

また、機能性重視の左手デバイスが欲しいという人であっても、必要な機能に絞られたACK05を使ってみて、欲しい機能が出てきたときに、それにあった高価な左手デバイスを買うという方法の方が、製品選びに困らないと思います。

というわけで、ACK05はかなり万人向けの左手デバイスです。

ぜひ導入を検討してみてください。

それでは今日はこの辺で。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次