名刺って結局どうする?自宅で印刷?ネットで注文?

当ページのリンクには広告が含まれます。
  • URLをコピーしました!

こんにちは!行政書士(登録申請中)のマツモトです。

本日は名刺のお話。

私自身、行政書士事務所の開業に向けて準備をしている中で、そろそろ名刺についても考えなくてはいけないと思っています。

そこで迷うのが、自宅で印刷するかネットで注文するか。

自宅でやる場合のコストやネットで印刷する場合を検討してみましたのでよかったら参考にしてください。

目次

自宅で印刷する場合

私は今のところ、名刺は自宅で印刷しようと思っています。

というのも、今経営している会社ですでにPhotoshopやillustratorなどのソフトを導入していて、それが使えそうですし、自宅のプリンターも名刺サイズの印刷に対応しているからです。

ただ、これらのソフトがない人はソフト代まで払って名刺を自作するっていうのもどうなんだろうって感じですよね。

他の業務でも使うなら別ですけれども…

無料のソフトを使っても作れるのかもしれません。

が、私の経験上、学生時代にずっと無料ソフトを使って画像の編集などをしていましたが、今の会社に就職して初めてフォトショップを使った時は、有料のソフトになるだけでこんなに違うのかと驚いた記憶があります。

それはそうですよね。無料ソフトと大差なければ、Photoshopなんてもう売られてないでしょうから…

名刺をどの程度こだわるかによると思いますが、少なくとも人と違った名刺を作りたいであったり、こだわった名刺を作りたいであったりということであれば、ソフトを購入(サブスクなど)するところから始めると良いと思います。

プリンターの種類については、おそらく多くの人が持っているのはインクジェットプリンターだと思います。

私はレーザープリンターも持っていますが、名刺のサイズに対応していません。

調べたところ、名刺のサイズに対応したレーザープリンターというのはあまりないようですね…

インクジェットだとどうしても文字ににじみが出てしまうので、これが目下の悩みです。

ネットで注文する場合

ネットで注文する場合の手間としては、やはりデータを用意しないといけないです。

ショップによっては、データを作ってくれるところもありますが、別途作製費用がかかることがほとんどのようです。

例として、有名なラクスルだと、私が触ってみたところ入稿データはillustrator、Word、パワーポイントに対応しているようです。

でもデータが用意できるならあとは印刷するだけじゃないですか?

だったら家にあるプリンターが名刺印刷に対応していればそっちがいいですよね。

しかしながら、ネットプリントには、まだメリットがあります。

まず、家庭用のプリンターではよほど高級機種でない限り、名刺のような小さい文字のクオリティーはネットプリントにはかないません。

要は、クオリティーの面でのメリットですね。

これは記事冒頭に載せている名刺を拡大した画像です。

私のインクジェットプリンターで名刺用紙に印刷したものですが、文字ににじみが見られるのがお分かりいただけると思います。

また、家庭用プリンターの多くはインクジェットプリンターだと思いますが、これは水に弱いです。

名刺交換は屋外ですることも多いですし、お渡しした相手が(コップの結露などで)濡らしてしまうことも考えられます。

こうした点でインクジェットプリンターは劣ってしまうのです。

インクジェットプリンターでも顔料のものであればある程度強いですが、名刺のためにプリンターを買うのも…

というわけで、クオリティー重視の方はネット注文の方がいいのかなと思います。

が、ネット注文の方は最大のデメリットがあるんですよね。

試しに印刷してみるというのが難しい…という点です。

例えば、私はすでに名刺を自宅で印刷してみたのですが、PCの画面で見ているのと実際に印刷した名刺は、印象が異なります。

住所や事務所名がものすごく小さかった!という失敗が多く、とりあえず大きくしてみると全体のバランスがおかしい…となってしまいます。

この辺は自宅で印刷できる強みで、1枚ずつ試して、最もよかったものをたくさん印刷すればよいのです。

私の結論

私の場合なのですが、自宅に名刺を作るための環境がすでに整っておりますので、とりあえず自分で作ろうと思います。

で、気に入った名刺ができたら、ネット注文できるところに入稿しようかなと考えています。

それなら試せるし、失敗も少ないのかと…

もし、自宅で試しに印刷できる環境がない方であれば、各社が出しているテンプレートを使用し、文字サイズを変えずに作るとそこまで変な名刺にはならないのかなと思います。

開業前の迷走中の記事になってしまいましたので、またいい方法があれば書こうと思います。

それでは今日はこの辺で。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次