行政書士試験、独学の時に参考になったYouTubeチャンネルまとめ

当ページのリンクには広告が含まれます。
  • URLをコピーしました!

こんにちは!行政書士のマツモトです。

本日は行政書士試験の受験生のためのYouTubeチャンネルについてのお話。

私は昨年(2024年)の行政書士試験に独学初挑戦で合格しました。

独学なのでわからないところは誰にも質問できないし、誰も教えてくれないしという状況の中、YouTubeの解説チャンネルにはすごくお世話になりました。

そんな私が、受験生時代によく見ていたチャンネルを紹介していこうと思います。

私と同じように独学で悩んでいる方の参考になれば幸いです。

目次

アガルート

行政書士試験の予備校として定番といってもおかしくないアガルートのYouTubeチャンネルです。

こちらのチャンネルは法律系の問題の解説ももちろんわかりやすいのですが、私がよく参考にしていたのは全体的なスケジュールや合格者の体験談などのコンテンツですね。

私はよく豊村先生の動画を見ていたのですが、難しい法律の話もかみ砕いて話してくれるのですごくわかりやすいと思います。

もし独学から予備校にシフトしようかなと考えている人には、この記事の後のほうで出てくるフォーサイトと並んでおすすめの予備校だと思います。

ゆーき大学

ゆーき大学さんは私の場合、よくわからない箇所をピンポイントで参考にする形で視聴していました。

例えば、法定地上権とかわかりづらいじゃないですか。

あとは行政法の当事者訴訟とか。

あのあたりは独学だと理解するのにすごく時間がかかると思います。

時間がかかっても理解できればまだいい方で、理解できないまま本試験を迎える人もいるんじゃないかな。

そんなピンポイントでわからないところも、ゆーき大学さんのチャンネルで検索すれば、だいたい解説してくれています。

独自のノートを販売もされているようで、最終的にはノートを買った人にとってわかりやすい内容になっている動画も少なくはないのですが、それでも視聴できる分で結構わかったりします。

とりかかりの部分さえわかれば、あとは自力でなんとかしました。

私は購入していないので何とも言えませんが、動画が気に入った人はゆーき大学のノートの購入を検討されてもいいのではないでしょうか。

フォーサイト

たぶん一番みたチャンネルです。

このフォーサイトの動画は、私の場合、判例解説シリーズを何回も観ました。

福澤先生という方が重要判例を解説してくれるんですけど、めちゃくちゃ癖になる語り口です(笑)

例えばなんですけど、

福澤先生「まぁね、これではAさんも納得できないわけですよ、Aさん、あきらめずに最高裁まで争いました」(完全に文字起こしするわけにもいかないので内容は違えてあります)

こんな感じの話し方です。

…いや、伝わらないな!

だまされたと思って、1回でいいんで観てみてください!

高確率でまた見たくなると思います。

福澤先生はかなり癒し系の先生ですので、観ていて疲れないんですよね。

私は移動時間にラジオ代わりに聞いたり、家事をやってるときに聞いたり、お行儀はよくないですが食事中に観たりしていました。

ちょっと福澤先生についての話が多くなりすぎて脱線してますね(笑)

話を戻すんですが、行政書士試験では判例問題をいかに制するかがかなり重要です。

行政法のように条文を知っていれば解ける問題が出てくるという科目もありますが、憲法のように判例問題がほとんどという科目も多いです。

模試や本試験で判例が出てきたときに、知ってる判例かどうかは精神的にもかなり影響します。

また、判例に親しむことで初見の判例問題でも「勘」が働くようにもなってきます。

本当におすすめのチャンネルです。

私はあまりに気に入りすぎて、「独学で行政書士試験に合格する」という自分ルールを破ってフォーサイトの受講を本気で考えてしまうほどでした。

下記からフォーサイトのホームページも見てみてください。

福澤先生がどんな人か分かるように、ご本人の写真がのっている広告を貼らせていただきました(笑)

上の広告に写っている方が福澤先生です。※広告差し替えでご本人が表示されていなかったらすみません。

時事問題系のチャンネル

さて、上記までのチャンネルで法律系の問題はだいたいいいかなと思います。

時事問題についてもYouTubeを活用しました。

これについてはどのチャンネルというのは正直なくて…

例えば模試で日本の景気についての問題が出たときに自分が全然わからなかったら、YouTubeで「日本の景気の歴史」みたいに検索して解説動画を見ていました。

時事問題は、私は最初ニュース検定のテキストで勉強しようと思っていたのですが、テキストの内容を覚える時間はないなと思い、模試でわからなかった時事問題と関係がありそうなYouTubeチャンネルを観るようにしていました。

ニュース検定のテキストは本当にいいテキストだと思うので、時間がある人はこのテキストを使うのが確実かなとは思います。

私と同じように、社会人や主婦の方で時間がないって人はYouTubeで最低限対策をしておくのがおすすめです。

まとめ:独学の人はYouTubeチャンネルを活用しよう!

さて、YouTubeチャンネルを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

本記事で紹介した以外でも、例えば模試でこの時期どのくらいとればいいのか?と疑問に思ったときは「なか」さんというチャンネルを観たりしてましたね。

独学だと理解しづらい科目もありますし、誰かに解説してもらいたいと思うこともあると思います。

独学にしようか講座を受けようかと悩んでいる人も、まずは候補の予備校のチャンネルを観てみて決めるというのでもいいと思いますよ。

それでは今日はこの辺で。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次