こんにちは。行政書士のマツモトです。
本日は行政書士事務所についてのお話。
行政書士事務所を開業する際、電話とFAXをどうするか悩む人は多いと思います。
電話は携帯電話の番号を登録するとしても、FAXっているのかな?
私もそんな風に思っていました。
結論:FAXは、いる!
結論です。
FAXは必要です。
※あくまで私的にはですが。
なんでそう思うのか書いていきますね。
お客様のご希望
単純に、FAXを希望するお客様が一定数いらっしゃるということですね。
FAXないんですよ~とも言えないじゃないですか。
最悪、コンビニから送るという手もありますが、受け取るときが面倒ですし都度コンビニに行かなきゃいけないんじゃ効率が悪いです。
研修の申し込みにFAXを使うことがある
例えば取次を扱おうという人は、取次業務の研修を検討されているんじゃないですかね。
そういう時に研修の申し込みをしますが、FAXで送ってくださいという指定があるときがあります。
私の場合も研修の申し込みがFAXで送るようにとのことだったので驚きました。
普通にネット上で申し込むものだと思い込んでいました…
各種連絡事項がFAXで送られてくる場合がある
行政書士になるため登録申請書を提出すると、多くの場合、事務所調査があります。
中には写真を提出とする会もあるようですが、私の場合でもやはり事務所調査はありました。
この時、支部長様がいらっしゃるのですが、鍵付きの金庫なり書庫なり書類を守るものがあるかどうかとともに聞かれたのがFAXがあるかということでした。
連絡事項をFAXで送ってほしいという行政書士の方は多いようなんですよね。
なので、私の所属する支部では連絡事項をFAXで送りたいということのようです。
加えて、支部の総会などの出欠をFAXで出すように求められることもあるので(支部により異なると思います)、FAXがないと結構困ります。
ネットでFAXが利用できないか?
結果的に私は普通のFAX番号、複合機でFAXを受信しているのですが、ネットでFAXの送受信ができたらいいですよね。
私は行政書士と別に会社を経営しているのでFAXにはなじみがありますが、最近の若い人だとFAXよりもメールなどの電子的なやりとりの方が断然便利に感じると思います。
そこで、ネットでFAXを使う方法がないだろうかと調べているうちに、良さそうなサービスを見つけたので紹介しておきます。
私が使ったことがないサービスですので、感想などは書けないのですが、事務所を移転するなどして新たにFAXをひかなきゃってなったら、今度はこれにすると思います。
ただ、使用したことがないサービスを紹介してよいものかとも思ったのですが…
ネットを使えばいいんじゃない?って言って実際のサービスを紹介しないのも不親切かなと思いましたので掲載することにしました。
実際にこちらのサイトを見てみて、導入はご自身の判断でお願いします。
≪eFax≫インターネットファックス
それかインターネットをひくところからなら、光電話でFAX番号も一緒に取得するのもよいと思います。
ビッグローブ光
迷うところではありますが、私が今からFAXを導入するならどちらかにすると思います。
どちらにせよ、FAXは必要だと思いますので、よく検討してみてください。