外出用に最適なガジェットポーチ【YOUBOKU TOKYO】ユウボク東京デイズポーチ

当ページのリンクには広告が含まれます。
  • URLをコピーしました!

こんにちは!行政書士(登録申請中)のマツモトです。

当ブログは始めたばかりで記事が少ないので、まずは自分が使っているものを紹介する記事をどんどん書いていこうと思っています。

まだ登録申請中であるため、行政書士としての日記のようなものは書けませんし…

ということで今日は、ガジェットポーチについて書いていこうと思います。

私は宅建士でもあるので、結構外出も多いんですよね。

基本的にメモや現地の図面などはiPadに入れて持ち運んでいるため、その周辺機器をまとめて入れておくガジェットポーチは必須なわけです。

これから無事に行政書士として登録されたとしたら、もっと外出の機会が増えるだろうし、見直してもいいなとは思っているんですがとりあえず現状ということで紹介します。

ガジェットポーチとは?

一応、ガジェットポーチについて書いておきますね。

ガジェットポーチとは、充電ケーブルやモバイルバッテリー、SSDなどといったガジェット類を整理しやすいようにたくさんのポケットや仕切などがあるポーチです。

ガジェットポーチとして販売されているものもあれば、旅行用のポーチとして販売されているんだけどガジェットを入れておくのに便利ということでガジェットポーチとして認識されているようなものもあります。

YOUBOKU TOKYOのガジェットポーチについて

そんなガジェットポーチですが、私が愛用しているのはユウボク東京さんのデイズポーチという製品です。

こちらですね。

もう5年も使っていますが、全然古くならないしバッグの中で擦れているはずなのに糸のほつれや生地表面にダメージがあるようにも見えません。

中もこのように仕切りが多くて、ポケットもあるのでガジェット類が本当に整理しやすいです。

私はこの中にモバイルバッテリー、アダプター、ケーブル、USBメモリ、ハブなどを入れて持ち歩いています。

こちらのモバイルバッテリーはQiに対応しており、iPhoneの背面にくっつきますしアップルウォッチも充電できます。

また、USB-Cの差込口もあるのでケーブルでiPadも充電できる優れものです。

ただ、私が買ったのはだいぶ前のため、今はもっとバッテリー容量も大きくて良い製品も出ているでしょうから、ここでは詳細な紹介は省きます。

普段は上のiPadに使う用のガジェット以外にも仕事に使う道具をたくさん入れて使っています。

それでもポケットが余っている状態です。

本当にいいポーチです。

YOUBOKU TOKYOデイズポーチの良いところと悪いところ

さて、ここからはデイズポーチを5年使っている私が思う「デイズポーチの良いところと悪いところ」について書いていきます。

良いところ
  • ガジェット類が整理しやすい
  • 本体が軽い
  • 丈夫
  • 自立する

まずはガジェットポーチとしては当たり前のことなのですが、ポケットがたくさんあってガジェットの整理がしやすく取り出しやすいです。

外面にもポケットがあるので、使用頻度の高いものや薄いもの、人によっては領収書の一時保管など使用用途が広いですね。

続いて、本体が軽い。

デイズポーチの本体はとても軽いので、ポーチ単体で持ち運ぶ際はもちろん、バッグの中に入れていても重さは気になりません。

バッグに入れることを想定しているポーチですので、軽いのは助かります。

また、5年使っても全然くたびれない丈夫さもポイントですね。

これは人それぞれの使い方もあるので、誰が使っても何年持つというようなことは言えませんが、少なくとも私の場合はどこかちぎれてきたりファスナーの開閉が悪くなったりというようなこともありません。

最後に、自立する点。

これも地味に助かるんですよ。

特にカフェなんかで作業する際はテーブルが狭いですので、広々とポーチを置いておく場所などありません。

しかしながらこのデイズポーチは自立しますので

上の画像のように立てておくことができます。最小限のスペースで置いておけるので本当に便利です。

※念のために申し上げておきますが、カフェで作業する際に個人情報を扱うような仕事(契約書の作成など)はしませんし、無料のWi-Fiスポットも使用していませんのでご安心ください。

悪いところ
  • 開口部をガバッと開いておくには工夫が必要
  • フルオープンではない

まずは、開口部ですね。

せっかく自立するので、できれば開口部がガバッと開いておいてくれるとガジェットの出し入れがしやすくてより便利だと思います。

ただ、これには解決法がありまして、ユウボク東京の専用マグネットクリップという製品があります。

公式でも対応済みということですね。

開いたままにしておきたいかどうか、という点はデスク上でよく使うのかどうかという人による部分も大きいので気になる人はマグネットクリップを別途購入した方が良いでしょう。

次に、構造上フルオープンのポーチではないということです。

ガジェットポーチにはフルオープンの製品も多く、一目でガジェットが見やすいようになっているものもあります。

デイズポーチの場合はポーチ上部からしか見られないので、ポーチの底にあるものは視認性も悪く取り出しにくいという難点があります。

が、ポーチ自体が小さいので、私自身は「全部開くポーチなら取り出しやすいけど、全部開いちゃうとスペース的にそれはそれで邪魔だな」という程度にしか気になりません。

こうしてみると、悪い点というより気になる点といったくらいでした。

何より、大きな不満があれば5年も使い続けられませんし、やっぱりこのデイズポーチはとてもいい製品です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!