こんにちは。
行政書士(登録申請中)のマツモトです。
本日は鍵付きのキャビネットについて。
現在、行政書士事務所開業に向けて準備をしているところなんですが、行政書士が扱う書類は個人情報がたくさん含まれていますので鍵付きのキャビネットを置くことにしました。
家具屋さんも見に行ったのですが、サイズのバリエーションがあまりなく、今回はネットで購入することにしました。
鍵付きキャビネットの必要性について
私は行政書士事務所を開業しようとしているので、個人情報の書かれた書類をどう保管しようかと考えておりました。
金庫を置くにしても、書庫として使うとなるとかなりの大きさの金庫になりますし、そういった金庫は重いうえに金額もかなりします。
書類を保管しておくには現実的ではないなぁと。
ネットで検索していると、鍵付きのキャビネットを使用されている方が多いようで、私もそうすることにしました。
事務所調査に着ていただいた支部長さんも、事務所がきちんと部屋として独立しているのをご覧になった後、最初に確認されたのが書類をどう保管するかということだったので、「鍵付きのキャビネットに保管し、施錠をします」と答えました。
ここからも、やはり行政書士事務所として大事なのは個人情報の保護がしっかりとできるかということなんだろうと思います。
私的、キャビネットの条件
さて、キャビネットを置くと決めた次は、どんなものを置くか考えなくてはなりません。
私も、実際に家具屋さんに見に行ったりネットを検索したりしました。
かなり迷ったので、まずは自分が探しているキャビネットの条件から考えることにしました。
- 施錠できること
- ある程度重量があること
- 拡張性があること
- A4のファイルが問題なく入ること
- 悪目立ちしないこと
まず、マストで施錠できることです。
個人情報が書かれた書類を保管するわけですから、ここは絶対ですね。
また、ほとんどの書類はA4かA3であるため、A4ファイルが縦に問題なく入らなければ意味がありません。
これは探すのに本当に苦労した点で、ネットで探していた時も、良さそうなキャビネットだなと思っても、商品ページを詳しく見てみると、1段だけA4が入るけどあとの棚は狭いとかが結構ありました。
また、今回私は3段タイプを購入しましたが、これから先、収納が足りない可能性もありますので新たに付け足したりできるものを探しました。
悪目立ちしないもの、はデザイン的な問題なので特に書くことはありませんが、最後にある程度重量があるものが良いと考えました。
というのも、せっかく施錠できても、キャビネットごと持っていかれてしまったは何にもなりませんからね。
レモダ木製キャビネット3段
さっそくですが、購入したキャビネットはこちらです。

スマホで撮影したので見づらくてすみません。
行政書士事務所を開業する予定の部屋の壁紙が木目調なため、似たような見た目のものを注文したつもりだったのですが、色味が違いましたね…
まぁこれはこれで…
単体として見れば、しっかりした見た目でなかなかいい感じです。
鍵もしっかり締まりますし、スチール製のキャビネットからすれば、お値段も控えめで、開業前で何かと出費がかさむ私としてはありがたかったです。
難点は、会社に届けるのでない場合は、別途送料がかかるという点ですが、私の場合は会社に送ってもらったので送料は無料でした。
また、こちらのキャビネットは組立式となっており

段ボール2箱で届きました。
かなり重量があるので、受取も2人で行った方が良いでしょう。

パーツを全部取り出したところです。
このほかに、ネジなどのパーツが付属しています。
一枚一枚に結構な重量があり、組み立てるのは大変ではありますが、重量の分はそれだけ頑丈ということですから、これは安心した点でした。
私が購入したのは3段タイプのもので、後付けで上にも同じシリーズのものを増設できるということだったので、使い勝手と拡張性は良いと思います。
法人向け商品ということからも、業務で使うことを前提としているということでしょうから、信頼性もありますね。
重量的にもかなり重いので、書類を入れてしまえばキャビネットごと持っていかれるなんて心配もそこまでしなくてよいでしょう。
それでは簡単に商品のサイズなどを書いておきますね。
外寸 | 高さ1106×幅800×奥行443(mm) |
---|---|
内寸 | 1段目は固定棚で高さ340×幅756×奥行376(mm) 下段は可動式棚で高さ697mmを均等になるように仕切れば A4ファイルが上下段ともに入る |
重量 | 本体24.18kg、扉7.68kg |
材質 | 強化紙化粧板、フラッシュ構造、 パーティクルボード(天板、底板ハニカム構造) |
サイズ等については、商品ページより引用しました。
何の職種でも個人情報はしっかり守ろう!
今回は、私が行政書士事務所を開業予定のため、行政書士についての書類保管に焦点を当てましたが、実際どの職種でも個人情報は扱いますよね。
そのため、事務所にはこういった鍵付きの書庫やキャビネットを置くことをお勧めします。
個人情報の漏洩はお客様にご迷惑をかけますし、会社の信用も損なってしまいます。
しっかり対策をして、個人情報を保護するようにしましょう。
それでは今日はこの辺で。
最後に、私が購入したキャビネットの商品ページを置いておきます。
よかったら見てみてください。
