スマホから操作可能でタイマーも設定できるスマートWi-Fi電源タップTAPO P300

当ページのリンクには広告が含まれます。
  • URLをコピーしました!

こんにちは!行政書士のマツモトです。

本日はスマートコンセントのお話。

先日、プラグミニの記事を書きました。

植物育成ライトのために買ったんだけど、便利すぎてほかの製品に使っちゃってるんですよね(笑)

また、植物育成ライト複数を個別の時間で操作したいなと思うようになって、スマート電源タップで個別に設定出来たら便利だなと思い、探してました。

いいのを見つけたので、本記事で紹介していきますね。

本記事は宅内にWi-Fi環境がある前提で書いています。

電気ヒーターなど、外出時に自動で稼働すると火災の危険のある製品は本製品に使用しないようにしましょう。

目次

スマートWi-Fi電源タップTAPO P300とは

冒頭がちょっと伝わりづらいですかね。

詳しく書きますね。

私が実現したい環境としては、植物育成ライトを2台、時間を決めてオンオフしたいのと同時に、サーキュレーターも動かしたくて。

サーキュレーターは育成ライトと違って、ほぼずっと動かしたいのでプラグミニに電源タップをつないで一括でオンオフするのだと困るんですよね。

そこで、スマート電源タップのようなものがあれば、アプリでこれとこれは何時から何時で、こっちは違う時間帯でって設定できないもんかなぁと思っていたわけです。

そこで今回のTAPO P300なのですが、見た目は普通の電源タップです。

これが自宅のWi-Fiとつながって、専用アプリでコンセント挿し口ごとにオンオフや時間帯設定ができるということで

問題なく動くならこれほど便利なものはない!

と思いまして、さっそく購入しました。

スマートWi-Fi電源タップTAPO P300のスペック

スペック等の情報をtp-link公式サイトから引用します。

寸法280 × 50.5 × 32.5mm
電源コード長1.8m
素材PC (V-0, UL 94), 難燃性
ワイヤレス規格2.4GHz WiFi Only, Bluetooth (設定時のみ)
定格100V~, 50/60Hz
最大負荷1500W, 15A
互換性• Apple Home
• Alexa
• Google アシスタント

難燃性素材等、事故防止や安全性に配慮された製品のようです。

アレクサ等に対応しているので、自宅にスマートスピーカーなどがあれば音声でのコントロールもできるようですね。

スペック的には特に文句もなく、私の使用したい条件にかなりフィットします。

それでは製品自体を見ていきましょう。

付属品は本体のほかに簡単設定ガイドがあるくらいです。

本体としてはさらっとした質感。

てかてかした白ではないため、安っぽさがありません。

コンセントは4口、ほかにUSBポートが3口ですね。

設定の仕方は、本体のプラグをコンセントに挿し、公式アプリの指示に従ってスマホ等で設定していきます。

設定していくといってもWi-Fi設定を入れるくらいなので、全然難しくありません。

あとは使いたい電化製品を本体と接続して使用開始できます。

アプリの方で設定してみたのですが、4口あるコンセントの方は個別に操作が可能。

USBポートの方は3口を一括で操作するようになっており、3口別々に操作はできませんでした。

Tapo P300を使ってみた感想

いや、便利ですね!

私の想定した通りの使い方ができています。

パネルライト一つは、12時間程度照射したくて、もう1枚は10時間程度がいいなと思っていたのでちょうどいいです。

USBポートの方は一括管理なので、オフにせずつけっぱなしでいいものに使っています。

充電ケーブルを挿しておけば最大20Wの急速充電ができますし、使い勝手はかなりいいです。

アプリの使い方も簡単で、コンセントごとに名前を付けられるので、私の場合は「育成ライト1」「育成ライト2」のように名前を付けて使っています。

これでもまだ2口余っていますので、観葉植物を飾っている棚が埋まってきたら増設もできるし、それも個別で操作可能なんだから本当に便利です。

とはいえ、外出中も電源が入ってしまうので、火災の恐れのある製品では使用しないようにしましょうね。

製品の注意書きもしっかり読んで、注意を払って使用しましょう。

それさえ守れば、本当に便利な製品ですので、自宅にWi-Fi環境がある方はぜひ導入を検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次