【新人行政書士】急いで職印を作りたい!短納期で作ってくれる印鑑屋さん

当ページのリンクには広告が含まれます。
  • URLをコピーしました!

こんにちは、行政書士のマツモトです。

本日は印鑑についてのお話。

行政書士は仕事で使う印鑑(職印)を登録しなければなりません。

私の場合、急いで職印を作らなきゃいけなくなってしまったため、これから行政書士登録を目指す人の参考になればと思い記事を書いています。

幸い、すぐに作ってくれるところがあったので助かりました。

なのでお店の方も紹介しておこうと思います。

目次

職印の登録のタイミング

行政書士として仕事をするまでに必要なことは、

行政書士として登録するための条件を満たす(行政書士試験に合格するなど)→行政書士の登録申請をする

という流れになるのですが、行政書士として登録されると、職印を登録しなければなりません。

そこでいつのタイミングで登録するのかということが、今回私が勘違いしたところですね。

以下は、あくまで私の所属する県会での流れですので、他の地域では流れが異なる場合があると思います。

行政書士として登録されると交付式というものの案内がきます。

私はてっきり、交付式で印鑑登録のための書類を渡されて、後日職印を押印して持っていくなり郵送するなりするのかなと…

というのも、登録されていないのに印鑑を注文しておくってどうなんだろうとか思って注文してなかったんですよね。

サイズの指定があってもいやだなと思っていましたし。

しかしながら、交付式の案内が届き、中を読んでみると

持参するもの 職印

この時点で交付式の4日前。

やばい、無事に交付式が終わったら職印登録届を確認してゴム印とかと一緒に注文しようとかって思ってたから職印持ってない…

登録のご連絡をいただいた時点で注文しておくべきでした。

ネットで検索するも…

地元の印鑑屋さんで「急いで作って!」などとお願いするのも申し訳ないので、ネットで注文することにしました。

楽天で検索するも、結構納期がかかるところが多いです。

3営業日内発送とかってなってるんですが、この時点で4日後には交付式なので、それだと間に合いません。

と、救世主が…

楽天の印鑑本舗さんが、翌日発送になっているではないですか!

士業印にも対応してる…

すぐに注文しました。

ただ、本当にできるのか…?

職印注文後の流れ

注文すると印鑑本舗さんからメールが届きます。

ここで内容と、字体などを入力するのですが、初めてでもわかりやすかったです。

で、確認画面に行くと、最短で2日後に到着となっています。

注文画面より1日早い!

本当かな…?と思いつつ、確定して待つことにしました。

そして2日後…

普通に届きました!

試しに押印してみましたが、印影も全然問題なかったです。

本当に助かりました。

ちなみに私が購入したのは黒水牛です。


こちらですね。

高級感もあって、しっかりしていました。

急いで印鑑を作りたい人にはとてもおすすめなので、困ったらぜひこちらのお店をのぞいてみてください。

また、作成するサイズに疑問がある場合は、会に問い合わせてサイズを聞いてから余裕をもって職印を作成しておくことをおすすめします。

それでは今日はこの辺で。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次