iPadで資格試験勉強!おすすめのアプリは?

当ページのリンクには広告が含まれます。
  • URLをコピーしました!

こんにちは。行政書士(登録申請中)のマツモトです。

本日は行政書士試験についてのお話。

私は昨年(2024年)の行政書士試験に独学で挑戦し、合格しました。

勉強を始めたのも同じ年で、初受験だった上に社会人なので時間がなかったんですよね。

そんな中で、効率的な勉強方法を考えるうちに、iPadを勉強に活用してみようという思い立ちました。

こちらの記事でiPadで行政書士試験をやってみてどうだったかというのを記事にしたのですが、使用したアプリについては詳しく書いていませんでした。

そこで今日は、iPadを使った学習として、役立ったアプリはなんだったのかについて書いていきます。

目次

これのおかげで合格できた「Goodnotes 6」

まずは何といってもこれですね。

Goodnotes 6です。

ノートアプリなのですが、テンプレートも豊富で自分が使いやすいノートを大量に量産できます。

また、行政書士試験で言えば科目ごとにノートを分けられるうえに、紙のノートと違って何冊も持ち歩かなくていい。

単語帳モードのような使い方もできて、隙間時間の勉強にも最適だし、リンクも貼れるので例えば判例のURLを張り付けるなど、非常に便利に使うことができます。

私は模試の採点もこのアプリで管理していて、少し面倒ではありますが、問題をスキャンし、このアプリ上で書き込みをしていました。

記述式問題集を解くのもこれでやってましたね。

実際に書き込めるし、やり直しでペンを赤色に変えて書き込むなど。

自分が書いたノートの検索機能もあるので、例えば法定地上権についてまとめたページが見たかったら「法定地上権」などのように検索すると、すぐに当該ページを開けます。

また、スタンプのようにイラストを登録しておいて張り付けることもできるので、図解を簡単に作れるというのも助かる機能でした。

字で書くとわかりづらいですね。

走り書きなので字が汚くてすみません…

このページでは抵当権についてまとめていますね。

肢別で複数回間違えてしまったら、このような図解を作るなどしていました。

このページで使っているイラストは「いらすとや」さんのイラストですね。

いらすとやさんにはかなりお世話になりました…

こういった図解は紙のノートに自分でイラスト描いたりして作るとすごく時間がかかって効率を落としてしまうのですが、Goodnotesでしたら、スタンプ的にイラストを配置し、比較の際もコピペができるので素早く図解を作ることができます。

本当に使いやすくておすすめのアプリです。

正直、このアプリがなかったら短時間での合格は厳しかっただろうなと思います。

今は「自由ノート」という無料アプリが人気のようなので、ノートアプリにお金を使いたくないという人は自由ノートで試してみるのもいいかなと思います。

Goodnotes6と自由ノートではどちらが良いのかという点については、私的にはGoodnotesですね。

ただこれは私が使い慣れているからというのがあると思うので、自由ノートをしばらく使ってみて比較記事を出そうかと思います。

電子書籍関係アプリ

つづいて、電子書籍。

メインの肢別、テキスト、辞書的に使う判例集も私は電子書籍で勉強していました。

紙で頻繁に使っていたのは六法だけですね。

で、電子書籍を読むアプリなのですが、私はAmazonと楽天で電子書籍を購入していたので、それぞれkindleと楽天KOBOのアプリを使用しました。

なんでAmazonと楽天に分けたのかについてですが、同時に開きたい書籍があったからですね。

例えば、肢別をまわしていて、判例集を確認したい時があるじゃないですか。

そうすると、kindleだけでやってると一度、肢別を閉じて判例集を開く必要がありますよね。

それが面倒なので、肢別はkindleで、判例集は楽天KOBOで開くというふうに決めておけば、アプリを切り替えるだけで済むわけです。

また、これらのアプリはPC上でも使えるので、PCをデュアルディスプレイにしてメインを肢別、サブを判例集などの参考文献、iPadはGoodnotes6でノートをとるというように使うというのが落ち着いて学習できるときの私の勉強スタイルでした。

注意が必要なのは、私が使っていた合格革命の肢別やテキスト、また判例集はテキスト検索に対応していませんでした。

この機能を期待して購入する人は、商品ページに対応しているかどうか書いてあるので、買おうとする書籍が対応しているか確認するようにしましょう。

出典:Amazon※価格の表示は2025年4月2日のもの

例えば、これは合格革命のkindle版(電子書籍)の商品ページなのですが、「検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません」という注意書きがなされています。

普段電子書籍を購入することがある人はわかると思うのですが、この検索機能が結構便利ですよね。

私も最初は検索できるものと思っていたので、これが使えないのは地味に残念でした。

ただ、それでも紙の本を持ち歩かなくていい携帯性の良さや目次機能から該当ページをすぐ開ける利便性があるので、電子書籍のメリットは十分享受できると思います。

Youtube

動画アプリのYoutubeも私が良く使ったアプリです。

というのも、私は独学でしたので理解しにくい分野がでてきても誰かが解説してくれるわけではありません。

なので、Youtubeを使って自分がわからない分野を解説してくれている動画を探していました。

例えば法定地上権なんかがそうですね。

あとは、時事問題対策になりそうなものを見るなどしていましたね。

時事問題については、模試を受けるなかでどういった動画をみるべきなのかわかってきます。

例えば、いざなぎ景気や神武景気などの違いについて、あなたはわかりますか?

正確に答えられた人はすごいですが、私の場合は全然わかりませんでした。

こういった問題が模試で出るたびに、上のような場合は景気について解説している動画を探して閲覧しました。

また、フォーサイトさんの判例解説シリーズという動画があるのですが、これは本当によく見ていましたね。

通勤途中も見ていました。

どのチャンネルがおすすめかは、また別の記事でも紹介しますね。

ただ、わからないことだけ動画の解説を探して観るというのは、結構効率が悪い作業ではあります。

もっと効率が良くやりたいという人は、お金はかかりますが予備校を使うのが手っ取り早いとは思いますね。

有名どころでいうとアガルート

こちらは合格率も高いし、人気がありますよね。

SNSでも受講者をよく観ましたし、Youtubeで無料解説動画を私自身も見たことがあるのですが、講師にもよるとは思うけど難しい言葉を使わずにわかりやすく解説されていました。

他にも使える機能がたくさんある

さて、おすすめアプリを紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

実際に行政書士試験にiPadを相棒として挑戦してみて、本当にいいデバイスだなと感じました。

電子書籍と紙書籍には一長一短はあると思いますが、私は電子書籍にしてよかったと思っています。

また、スクリーンショットなどの機能はすごく役に立ちますし、ファイルアプリでは関連資料をPDFでフォルダ分けして保管しておいて見やすくするとか工夫しだいで学習の効率化がはかれます。

このページには、役に立ちそうなアプリを見つけたら加筆をする予定ですので、気になる方はブックマークをしてたまに見に来てくださいね。

それでは今日はこの辺で。

長文を読んでいただいてありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次