トラックボールマウスって何がいいんだ?疲れにくいけど使いにくい?

当ページのリンクには広告が含まれます。
  • URLをコピーしました!

こんにちは。行政書士(登録申請中)のマツモトです。

本日はマウスについてのお話。

トラックボールって知ってますか?

私は結構前からトラックボールマウスを愛用していて、今使っているErgo M575で5台目くらいですね。

なんで何台も買い替えているかというと、トラックボールには形状のバリエーションがたくさんあって、いろいろ気になってしまったからです。

目次

トラックボールマウスとは?

普通、マウスといえば右利きの人なら右手で上下左右に振り回す道具ですよね。

トラックボールの違うところは、マウスを振り回さなくてよいということです。

私のM575であれば親指でボールをころころと転がすことでカーソルを動かすことができます。

ほかにも人差し指や中指で動かすものもあります。

共通しているのはマウス自体を動かすのではないという点ですね。

なんでトラックボール?

今このページに来てくださったということは、マウスを使うことで手首が痛くなったとかじゃないですか?

というのも、私も手首を痛めて何とかならないかと探しているうちに見つけたのがトラックボールだったんです。

私の場合、もう何年前も前のことになるのですが、建設業では積算業務というのがありまして、マウスを多用する作業があるんですよね。

で、水道工事の積算業務ともなると、キーボード入力も多いうえにマウス操作も多いということで腱鞘炎になってしまいました。

当時、特に右手首が痛かったので、疲れにくいマウスはないのかと毎日検索していました。

トラックボールならば、その場からマウスを動かさなくてよいという点に惹かれえて試しに買ってみることにしたのです。

で、私はLogicoolのトラックボールを愛用していました。

それからエレコムのトラックボールを使ったりお値段の高いトラックボールを使ったりしましたが、メインはM575に落ち着きました。

M575のなにがいい?

トラックボールといえばM575を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

ほかのトラックボールマウスを使ってきた私から見て、M575の優れているところを書いていきますね。

なんといっても手を添えやすい。

上から見てもらうとわかるのですが、逆Cの字のような形をしているため、手のひらの形にちょうどフィットするんですよね。

そして、マウスに手を添えてちょうどいい位置にボールがある。

これって当然のように思われるかもしれませんが、結構ないんですよ。

よさそうだと思って使ってみたら親指が窮屈で逆に手首が痛くなっちゃったなんてこともありました。

接続も困ったことはないですし、壊れもしないので長く使えています。

たまたまよく持つ個体なのかなと、以前使っていたM575も引っ張り出してきましたが、壊れていませんでした。

でも今はメインでは使っていない

そんなM575ですが、現在はメインでは使ってないですね。

なんでかというと、トラックボールマウスは繊細な操作が比較的に苦手だからです。

最近はPC業務の多さから複数ウィンドウを開くような機会もありますが、そうすると一つ一つの画面は小さくなるじゃないですか。

そうなったときに、小さいところをクリックしたいなどの時に、トラックボールでは狙いをつけづらいのです。

まぁそれはそうですよね。手のひら全体で動かす従来のマウスに比べてトラックボールは多くの場合指一本でカーソルを動かすのですから、安定しないのは仕方がありません。

感度を調整したとしても、今度は画面の端から端にカーソルを動かしたいときに困ります。

また、確かに疲れにくくはあるのですが、通常のマウスであってもしっかり人体構造を考えて作られているマウスであればそこまで疲れないということに気づいたということもあります。

今メインで使っているMX Master 3というマウスは手にしっくりなじむ形状をしていて、このマウスでどれだけ作業をしても手首が痛くなるということはありません。※人によるとは思いますが…

そうなってくると、多機能なMXばかり使ってしまうようになってしまったんですよね。

この記事はM575の記事ですが、MX Master 3は本当に良いマウスですので、上の記事もぜひ読んでいただきたいです。

それでもM575を使う理由は?

さて、それでもM575を手放さずに手元に置いている理由はなんなのか?

それは、疲れにくいという点以外の、トラックボールの利点があるからです。

というのも、いくらMX Master 3が使いやすいといっても、従来のマウスと同様、上下左右に振り回す必要があるわけです。

ただ、仕事中ってデスクに複数の書類を広げることってあるじゃないですか。

また、カフェでお客さんの話を聞きながら打ち込み業務などPC作業をする際、マウスを振り回すスペースがないのでノートPCのパッドを使ってカーソル操作をしなきゃいけないって場面もありますよね。

こういう場面にトラックボールの「その場から動かさなくてよい」という性能が活きるんです。

マウスを動かすたびに書類がデスクから落ちる、なんて誰しも経験したことがあるでしょうが、そういったことも起こりません。

この点で私はトラックボールを手放せずにいるんですよね。

作業スペースが限られている人や高級マウスは買いたくないけど疲れにくいマウスが欲しいという人はぜひ検討してみてください。

下の楽天リンクは私の使っているものより新しいM575SPという製品になっています。

接続方式がBluetooth・UnifyingからBluetoothまたはLogiBoltに変更されているということで、Unifyingで統一したい人は注意が必要ですが、そうでなければ新製品を検討するのもよいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次