メカニカルキーボードの最初の1台に!Logicool K835 TKL

当ページのリンクには広告が含まれます。
  • URLをコピーしました!

こんにちは!行政書士(登録申請中)のマツモトです。

本日はキーボードのお話。

私は会社と家で違うキーボードを使っています。

というのも、私はメカニカルキーボードのカタカタと音が出る感じが好きなんですが、職場であまりうるさいキーボードを使っていると周りが気になりますよね。

なので、会社では静穏タイプを使用しています。

逆に家でも家族がいるリビングで作業する際は、やはり静穏タイプを使うのですが、書斎では周りを気にする必要がないので好みのメカニカルキーボードを使っています。

本日紹介するのは、私が書斎で使っているメカニカルキーボードです。

目次

Logicool K835 TKL

さて、今回紹介するキーボードはLogicoolのK835 TKLです。

TKLとはテンキーレスのことで、ご覧になるとわかる通り、通常キーボードの右側についているキーボードがついていません。

私は数字入力をする機会も多いので、テンキーは必要かなと思っていた時期もあったのですが、自宅の書斎で使うキーボードということもあって、必要なら別でテンキーをよういすればいいかということで、コンパクトなテンキーレスのキーボードを選びました。

メカニカルキーボードには赤軸、青軸といろいろあるのですが、今回私が選んだのは赤軸。

青軸と何が違うのかというと、赤軸にくらべ青軸は確かな打鍵感とカチカチという音が大きい点があります。

確かに私はカチカチと手ごたえのあるほうが好きなのですが、青軸だと、書斎といえどもほかの家族に聞こえてしまってうるさいんですよね。

なので今回は赤軸にしました。

メカニカルキーボードの中では安い部類ですが、キーボード全体としてみるといい値段するなという感じはします。

軽くスペックについても書いておきますね。

本体サイズ127*355*36.3(mm)
重量650g
ケーブル長1.5m
スイッチメカニカルスイッチ赤または青
接続USB有線

K835の感想

なんといっても、やはり文字を打っていて気持ちがいいですね。

高級キーボードには打鍵感は敵わないとは思いますが、始めたてメカニカルを使うという人ならハッキリと今まで使っていたキーボードとの違いを感じられるでしょう。

反応もいいですし、強くたたかなくても、優しいタッチで十分反応します。

逆に気を付けなければならないのは、反応がいいゆえにミスタイプが多い人は気になるかもしれません。

今までだと、例えば間違いそうなときにキーを押している途中で指を離せば入力されなかったような場面でも、きちんと反応してしまいます。

一緒に横のキーまで押しがちな人とかはストレスがたまるかもしれません。

ただ、そのほうがタイピングの練習になってよいとは思います。

また、キーボード自体に高さがあるので、パームレストがあると良いと思います。

パームレストを使ったことがない人は、何のことかと思われるかもしれません。

ノートパソコンのキーボードと違い、普通のキーボードで高さがあるものだと、手首の谷折り加減が角度がきつくなって、腕がかなり疲れます。

最悪、ひじの下あたりが痛くなってくるんですよね。

手首を浮かせた状態でタイピングすればよいのですが、長時間の作業で手を浮かせっぱなしというのは、それはそれで疲れます。

そこでパームレストの出番です。

キーボードの前において、キーボードとデスクの段差を緩和し、腕の疲れにくさに貢献してくれます。

話が逸れましたので、K835に戻しますね。

打鍵感はもちろんよくて、反応もよいですが、それに加えて質感がとても良いです。

高級感すら感じる見た目で、キーボードにこだわってみたいという人の所有欲も満たしてくれることでしょう。

また、コンパクトですのでデスクの広さ的に場所を取らないというのもよいところです。

正直、テンキーは必要なら買い足して使うときに取り出すというのがスペース的にも効率的かと思います。

特に私のように自宅で使う人は特に。

不満点を挙げると、このキーボードは有線なのですが、ケーブルは交換ができません。

私は好きなケーブルに変えたかったのですが、変更できない点は残念でした。

まとめ:メカニカルキーボードが気になる人におすすめ!

とりとめのない記事になってしまったのでまとめていきますね。

K835は過不足ないキーボードで、その分面白味はないかもしれませんが、メカニカルキーボードが気になっている人にとってはとても良いキーボードだと思います。

今は個性的なキーボードがたくさんありますが、そういったキーボードはまず、このK835のような癖のないキーボードを使ってみて自分の欲しい機能を把握してから手を出したほうがよいと思います。

私の場合でいうと、コンパクトなキーボードの良さにハマって、メインで使っているキーボードはさらにコンパクトがいいと求めていくあまり、今では分割型のキーボードを使っています(また別記事で紹介しますね)。

もちろん、特にこだわりがなく、気持ちよくタイピングできて使いやすいキーボードがいいという人であれば個性的なキーボードなんて必要でなく、このK835で十分満足できるんじゃないかなと思います。

気になった人はぜひ商品ページを見てみてください。

※いつもなら楽天とアマゾンのリンクを貼るのですが、金額的にアマゾンがだいぶ安かった(2025年3月19日現在)ので、本記事ではアマゾンのリンクのみ貼りました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次